本

『『新約聖書』の「たとえ」を解く』

ホンとの本

『『新約聖書』の「たとえ」を解く』
加藤隆
ちくま新書627
\777
2006.11

 まわりくどい論理が辟易するタイプの人と、それが快感であるタイプの人とに分かれそうだ。だが、斬新な視点や自分の考えを表に出してきて、読み応えのある一冊であった。
 そもそもその「たとえ」とは、イエスしか語っていないものである。この謎も後にそれなりに解かれる。
 まず、「たとえ」が「たとえ」であるいくつかのポイントをはっきりさせてから、検討に入っていく。時間の経過と異常な要素が伴うのでなければ、「たとえ」ではないのだという。こうした、この本のフィールドにおいて通用する定義には、少なくとも目を通しておかなければならない。著者はこれを「パラボレーであるたとえ話」と呼んでいる。
 共観福音書にほぼ独特のスタイルと言ってもよいような、この「たとえ」は、何を語り、何を伝えようとしているのだろうか。それを探求するために、実にもってまわったような言い方で、わずかな論理のほころびをも許さないような鋭さを以て論が進展する。
 しかし、論議が細かすぎて、私にはついて行けないところも多々あった。たとえの隅々までが、何に対応しているのか、は調べ尽くせないのではないかと思うからである。たとえなのであるから、おそらくそこまで厳密に対応したたとえであるはずもなく、一体イエスが伝えたい筋は何なのだ、という理解をもっと優先させてよい部分があるのに、やたら推測を膨らませていくばかりで、どこまでその路線で続くのか、疑問に思ったのである。
 ひとつひとつ正しいことを積み重ねていけば真実が待っている、とはここのところ現代人は考えなくなってきている。むしろ、直感的に全体を視野に入れて判断することの方が、的を射ているように思えてならないことが多い。論理はよい道具ではあるけれど、それも度を超えて用いると、前提からしてすっかり外している、ということもあるかもしれない。その意味で、一見数学的な議論のようでありながら、数学とは決定的に異なる。数学は、微塵の論理のほころびも許さないからこそ、あれだけの理論を構築できるのである。しかし、歴史上のことや、人間の心に関することなどは、そうした方法での構築は不可能なのである。
 もちろん、参考になるところは多い。共観福音書の丁寧な比較と、その状況のわずかな設定の不自然さから、それを逆手にとっての、背景の事実の推測など、読むだけで学べるところはたくさんある。弁解のように聞こえる、紙数の都合で十分議論できないなどという説明も、それをぜひ説明してほしいものだ、という期待感で包まれていくようなところがある。それがある意味で魅力なのであって、著者の熱烈な信奉者もいるというのは、分かるような気がする。だが、他方で反発者も数多いと聞く。それも分かるような気がする。
 だから、この本に興味をもつクリスチャンとしては、細かい議論を追いかけるゆとりがあり、また多少の大胆な推測に出会ったとしても、ブレない信仰をもつ人が、こうした解説書を楽しむとよいと思う。いかにも福音的なという解釈が好みの人は、なじめないかもしれない。しかし、あくまで聖書に拠って立ちつつも、それをとにかく福音として伝えることに関心をもつならば、つまり素朴な福音派というわけでなく、かといって聖書をあまりに偏った角度から見るとか、この救いを否定するとかいうのでもなく、聖書の中に真実を見いだしてそれを誰かに伝えたいと考えている人、あるいはそこに深い意味を自ら見いだしていきたい、と考えているような人は、こうした「たとえ」についての通り一遍の理解に留まらず、こうした実験的な試みに目を通して見るのは、悪いことではない。
 とくにこの著者は、福音書に「たとえ」が並べられているときに、そこに一連の意味がある、という見方を徹底している。ある「たとえ」一つを取り出して、そこだけで想像を膨らませるのは危険なことである、というのである。それは確かにその通りである。また、その「たとえ」に用いられているものや社会の当時の日常性についての理解を欠いていると、これまた意味を勘違いしてしまう虞もあるだろう。私たちは、今の私たちの視点だけでこの「たとえ」を分かったふりをしてはならない。
 たとえ話は、聖書の人口に膾炙している部分であると言ってもよい。そこにメスを入れた著者の果たした役割は大きいだろう。背景の心理まで解き明かそうとする著者の姿勢には敬服するが、一歩間違えると、とんでもない方向に進んで行き、今のここへは戻れなくなる可能性がある。少なくとも、たとえ話の理解は、場合によってはとんでもなく深いのである。その意味は、現代においても、一様に評価が決まっているわけではない。
 私は個人的に、いわゆる良きサマリヤ人の譬えに、挑まれる感覚を覚えた。私もよく言っていたのだ。ここには「良い」という意味の言葉が本文中に見られない。だから、先入観なしに読むならば、良さを数字で弾き出す評価は、ここではしないほうがよいのだろうと感じている。
 このように、様々な刺激に富む本である。丁寧に読むと、いろいろな発見がある。くどいその議論の進め方には左右されずに、論点を短い言葉で明確にしておくことが大切である。本の結論の通りにならなくてよい。本は、きっと善き木なのであろう。その枝に、やがて実はみのるたろうか。それは、読者次第でもある。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります






 
inserted by FC2 system