本

『手話の世界を訪ねよう』

ホンとの本

『手話の世界を訪ねよう』
亀井伸孝
岩波ジュニア新書630
\819
2009.6

 文化人類学者によるフィールドワーク、と聞けば、どこか山村に入り込むか、独自の生活をしている部族を訪ねるか、そんなイメージが湧くかもしれない。たしかに、手話による世界、ろう者の世界に振れた著者は、最初そうした気持ちでいたかもしれない。だが、自分の高みに立った見方が打ち砕かれ、ろう者たちの手話が、ひとつの文化であるという根本的な視点を与えられる。
 ジュニア新書という、中高生を対象とした本であるゆえに、基本的な事項の説明や定義が細かい。そもそも手話の定義の話から本が始まっているわけで、その他この「ろう」という平仮名書きについての著者の説明など、基本的な事項の了解を読者と逐一交わしていこうとする姿勢が強く見られる。これもまた、文化人類学としての方法であるのかもしれない。ただ、このようなジュニアだから、という意識で読むと、大人は辛い目に遭うだろう。これは実に辛辣な、大人の考え方の批判でもあるからである。それが、寓話としての、テレパシー世界にいる発声者の話である。声を出して話すことを見下され、劣った方法だとみなされる。誤解され、否定されるのをどう感じるのか、突きつけられる。そう、聴者がろう者に対して抱いている感覚は、まさにそのようなことをしている、というのである。
 一つ一つの章にまとめを設ける。言葉の定義や用いられ方を了解する営みが繰り返される。自分の初心者時代の経験を十分交え、読者の視線の高さ、読者の立つ位置をよく考慮した叙述となっている。こういう姿勢も見習いたい。文化人類学の精神をよく貫いているものだと驚く。また、その学問的方法についても幾度かコラム形式で解説を施す。これは手話のことを別にしても、私たちが何か調べるとき、考えをまとめようとするとき、必要な注意として利用できることだろう。いや、利用しなければならないと思われるような謙虚さについても、学ぶことができるものであった。
 著者は、ろう者の女性を妻としている。そういう出会いを経験したということだろう。元来アフリカ文化の研究を根底に置いている著者にとって、手話が第一のものであったかどうかは疑わしいが、結局アフリカでも手話を通じての研究調査となっていくあたり、もはや手話についての理解者としての一面が際立つようになっていると感じる。
 この本のような、基本的な、ろう者との共通理解を促すような本が、案外見当たらないものである。こんなに必要な本もないだろうと思う。だのに、少ない。違う文化と認め、その上で互いを理解し合う。そうしたスピリットの許に営む研究の一つとして、このろう者との交わりについては、ほんとうに教えられることが数多かった。例によって、これを若者だけの本としておくのはもったいない。大人こそ、この社会と文化を築く大人たちこそ、千人に一人とも言われるろう者の文化を理解し、つきあっていくために読むべき基礎資料級の一冊と言えることだろう。手話というものを知るために、誰もが目を通して弁えておかなければならない内容が詰まった本である。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります






 
inserted by FC2 system