本

『異質な言葉の世界』

ホンとの本

『異質な言葉の世界』
W.H.ウィリモン
上田好春訳
日本キリスト教団出版局
\2200+
2014.5.

 これは「洗礼を受けた人にとっての説教」という副題を持つ。これから受ける人のための類書もあり、こちらは教会員の視点を盛り込んだものとして意識されている。
 たしかに、新しい人へのメッセージは必要である。しかし、説教で語られることが常に招きであり、救いに至る道筋のようなものを毎回教会で聞かされるばかりだとすれば、教会に礼拝に集うベテランにとっては、しだいに物足りなくなるという可能性が当然ある。神に呼び出され、召し出されたクリスチャンたちが、礼拝で何を聞くか。それは確かに大きな問題である。もちろん、救いとは何かという話が無駄であるはずがない。そこに恵みがないわけではない。しかし、やはりそれなりに、新たな発見や行き詰まりの自分に打開策を与えるような、神の力強い導きが欲しいという思いも、あってよいはずのものである。
 名説教者としてウィリモンは、その問題について解説を加えつつ、実際に語られた説教をいくつもこうした本に掲載していく。実践的な説教を明らかにすることでもって、理論を証ししていくような形にもなっている。口先だけではない、そしてまた、思いつきで語るのではない、生きた解説というものを、私たちは一冊の本で味わえることになる。
 とくに、ここには「洗礼」という問題が中心を占めていると言える。ここで対象となっているのは、教会員であるが、具体的には洗礼を受けた人々である。が、それは形式のものではない。洗礼には深い意味があるはずなのだが、果たして私たちがどこまでそれを受け止めているか、そこが問題である。かつてカトリック教会が定めた七つの秘蹟の中で、五つは、プロテスタント教会は不要だとした。しかし、二つのものは、残すこととなった。どうしてもこの二つは、聖書を中心とした場合に外せないとした。ひとつは聖餐である。そしてもうひとつが、洗礼である。洗礼は、秘蹟なのであり、神の奥義の有力な一つの形であるのだ。これは単に入会の儀式であるのではないし、形だけ格好つけてやっているのでもない。また、単純に神秘的な何かを表現しているというのでもない。信徒は、洗礼を受けた後の長い教会生活において聞き続ける説教の中で、洗礼とは何であるのか、を理解していくものなのかもしれない。
 著者は、時折独特の解釈をする。私が身近で聞いたことのないような主張が強く出されてくることもある。しかし、それを受け容れるか弾き出すかという二者択一にするのはもったいなく、この提言を真正面から受け止めて、いったいキリスト者の生き方とは何か、恵みとは何か、教会はどうあればよいのか、そんなことを問うために、また答えるために、活用すればよいと思うのである。
 本書では、この動きがついには政治的なはたらきをもつようになることが記される。政治的というと、どうしても何か党派的な現世の主張のことであるかのようにも聞こえるが、意味するところはそうではない。社会へ、世の中に訴えるものとなる形のものは、すべて政治的なのである。それは、世の在り方に染まるというものではない。キリスト者は、国籍を天にもちつつ、地上を寄留者として歩む旅人でもある。この歩みが今しばらく続くとすれば、そこでただ天への憧れだけで宙に浮いたような歩みをすることが義務づけられているのではないだろう。まず家族という社会に関わるという在り方を通じてでも、私たちは、人と関わる関わり方へ、福音のいのちを以て進んでいかなければならない。そこからまた、自分は共同体の中でどうあるべきなのか、問う眼差しも生まれてくることであろう。
 理論だって構成されたとは言えない面もある本だが、語りかける言葉が、心に染みてくる。しばらく没頭して味わっていたらしいと思うような、一冊である。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります






 
inserted by FC2 system