本

『フォントのふしぎ』

ホンとの本

『フォントのふしぎ』
小林章
美術出版社
\2100
2011.1.

 フォント。パソコンが広まってから、すっかりおなじみとなったが、それまでは、そんなにポピュラーではなかった。私はレタリングに関心を持っていたので、最低限の知識は中学生の辺りでは持っていた。後に、教会の看板をアクリルで描いてみたときも、鉛筆の下書きからやった。パソコンは、あるにはあったが、拡大するとギザギザになるものだった。
 その後、パソコン時代になり、なるべく多くのフォントをインストールするようにした。あまり入れると起動時間が長くなるという指摘もあったが、それを犠牲にしても、いろいろなフォントが中にあるというのは楽しみだった。特に、英文字フォントは、漢字のために莫大なメモリーを消費する日本語とは違い、シンプルにいくらでも導入できるので、雑誌の附録のCD-ROMなどからもいろいろな欧文フォントを取り入れるのだった。
 著者は、世界を舞台に活躍する、日本人のフォントデザイナーである。ドイツが主な舞台だという。だから、ウムラウトについても詳しく書かれてある。
 フォントについての蘊蓄めいたことや、面白い話題については、その道の人であるから、これくらいは提供してもらって当然であると思う人がいるかもしれない。だが、そこはデザイナーである。その説明と写真などの配置が絶妙なのである。これはもう写真集ではないかと思われるくらい、海外のフォントの写真が全編に渡って繰り広げられている。なにげない街の風景が多いが、中には、看板の中のフォントの部分がアップになった写真もいろいろあり、まるで文字そのものが絵となって風景にちりばめられているかのように思えてくる。もはや、情報を伝える文字というレベルのものではない。もうそれだけで、見ていてわくわくしてくる。
 おまけに、歴史上のことから、ヨーロッパの現在まで、フォントに関するエトセトラがふんだんに載せられている。ひとつひとつは短いエッセイ風の記述なので、読むのにも肩が凝らない。知らず識らずのうちに、フォントや欧米文化について、値を掘り下げたあたりまで分かったふうな気になってくるのが不思議だ。文字というのは、人の心や文化を全部運んでくることのできる器にもなっているからだ。それを概観するとなると、なんだかヨーロッパを自分の支配下に置いてしまったような錯覚さえするのだ。
 とにかく、ただ見ているだけで、時にふんわりと、時にシャープに、心地よいデザインの部屋に入り込んだような楽しさがある。若干価格が高めかな、と思えないこともないが、それだけ楽しめるというのは事実だ。これ一冊が、美術品のように捉えてもいい。様々な角度から、デザインの作品となっているのである。




Takapan
ホンとの本にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります






 
inserted by FC2 system