十二使徒の派遣のどこに私はいるのか

チア・シード

マタイ10:5-15


福音書は一連の物語の中での場面を描きますから、その時々で発せられる言葉がその都度のものである場合があります。ここに、異邦人のところに行くな、とあるから外国に宣教してはいけないのだ、などと偏った理解をしてはいけません。そんな切り取り方を、えてして、人や教団がやってしまうのを見ると、哀しい思いがします。
 
イエスは十二人の使徒を呼び集めます。汚れた霊を追い出す権威とその能力を与えます。病も癒し、死者をも生き返らせるほどのものです。そうしてイスラエルの家に送り出されました。クリスチャンが、もし新しいイスラエルという理解をするならば、私は自分を、このイスラエルの家の中に置きたいと思います。
 
いやいや、クリスチャンたるもの、伝道の使命を帯びた、この使徒の役割ですよ、という説教をするのが自然であろうと思います。もちろん、その理解を否定することは致しません。けれども、私は自分がこの使徒の立場でここに描かれているようには感じられないのです。むしろ、イスラエルの家の失われた羊の中に自分の姿を感じてならないのです。
 
イエスは、異邦人へ行く必要はない、と言います。聖書やその文化をまるで知らない人々にいま行くのとは違うという使命を与えます。サマリア人のところに行く必要もない、と言います。明らかに聖書の文化を歪めてしまっているところに行く時ではないというのです。それよりも、イスラエルの中で戸惑い、迷っているような者がきっといる、そこにこそ、神の国が近づいたという福音の原点をしっかりと伝えるように仕向ける、そう言うのです。
 
使徒たちは惜しみなく福音を語るように促されます。聞く側もそれをもてなしの文化の中で、歓待します。この関係ができるとき、そこには平和があるでしょう。「平和があるように」という挨拶文は、原文では見当たりません。確かに挨拶はすることが記されていますけれど。ただし、その相手が受けるに相応しいならば平和が与えられ、相応しくないならば平和は使徒の側に返る、というときは、はっきりと「平和」と書かれています。
 
この福音がもたらされるのが私だちすると、受けるに相応しいかどうか、テストされていることになります。相応しいかどうか判断するのは、使徒です。ここで、しばしば勘違いがなされているように私は懸念するのです。それは、私たちが、いやおそらくかなりの確率で、牧師や伝道師が、自らこの使徒の立場にあると考えているのではないか、という点です。そうして、福音を伝える相手が相応しいかどうか、判断をしようとするのです。それで迎え入れないならば足の埃を払い落とすようなこともやむをえない、などと言うのです。
 
しかし、それこそ歪みであると私は考えます。どんどん歪んでいっているのです。自分は使命を帯びた使徒であり、全面的に福音の側に立っている、そして神の代理として権能を任されている、と自負するとき、それがもう危ないのではないかと思うのです。もしそうなら、病人を癒しているのでしょうか。死者を生き返らせているのでしょうか。皮膚病を清くし、悪霊を追い払っているのでしょうか。
 
ひとりよがりで、自分をつねに神の味方として、正しい者として認識し、自分に反対する意見は悪魔のものとして否定する、そのような態度に、益々偏っていく危険性が、ないでしょうか。それよりも、新しいイスラエルとされながらも、何か失われたところをにいる、そして神にどこか従いきれない、弱い者として、自らを捉える眼差しがあるのならば、この羊の身において、私の中で癒しがあり、死んでいたものが生き返り、身動きがとれず目をさえ塞いでいたような病から清くされ、悪しき者の誘いを振り払いただ主をのみ目の前に置くような体験を与えられる側に、自分を見るほうが、相応しいようには思えないでしょうか。
 
では、この十二使徒とは何者でありましょう。そんな謎にかまける暇があったら、恵みを受けるに相応しい信頼を育むほうに時間と思いを使いましょう。そのとき、天の国、神の国がぐっと近づき、もう立っているそこが神の支配するところとなることでしょう。


Takapan
びっくり聖書解釈にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります






 
inserted by FC2 system