モーセの召命を味わう

チア・シード

出エジプト3:1-12   

数奇な運命の生涯を送るモーセですが、まだそれは始まったばかりでした。ヘブル人でありながらエジプト王家の一員として育ち、ミディアン族へ逃れかくまわれ、そこで家族を得るモーセ。エジプト人が嫌うともいう羊飼いをしつつ、荒れ野に来て、神の山ホレブへと舞い込みます。きっとまだ、その時には神の山ではなかったことでしょう。
 
燃える柴の情景は、マルコとルカが引用し「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神」というフレーズを持ち出す場面を作ります。ステファノの説教の中でも、モーセの召命の件として挙げられていました。熱の炎ではないが、燃えている。物理的現象ではないが、確かに燃えているとしか言えない。まるでわたしたちの信仰の情熱のようです。燃えているでしょうか。その炎は燃え尽きません。主による炎は燃え尽きないのです。
 
モーセはここで、何故かという問いを抱きました。主の業を前にして、何故かと問うところに、主からの語りかけがあります。見える幻に加えて、主からの声が届きます。見るという行為は、人の意志に左右され、また人の意志が左右しますが、聞こえる聴覚に関しては、聞く私たちにではなく、語る神のほうに主導権があることに気づきましょう。礼拝の聖書朗読を私がいつからか、聴くようになったのは、そのためでした。
 
主は、二度モーセの名を呼びます。二度呼ぶ場面は聖書で幾度かあり、重要性を際立たせます。聖なる場面へ召された自覚をモーセに持たせる効果がありました。祖先からの神であるとして、まやかしではなく、いたぶるためでもないことを告げるかのように接します。人が神の顔を見ると死ぬという考え方がベースにあるのか、あるいは自らの恥の思いがあったのか、モーセは神の前で顔を隠します。
 
主はモーセに目を留めました。モーセ自身の苦しみに対してではありません。イスラエルの民の苦悩でした。モーセは選ばれ、使われるのです。主により用いられることへと呼び出されたのです。モーセの召命とは、民全体の未来のためにすべてを犠牲にして、先導者として使われるために、選び出されることにほかなりませんでした。
 
乳と蜜の流れる祝福の地、約束の地へ民は連れて行かれます。モーセはその目的のため、ファラオの許に行けと命じられます。モーセはその時、素直にそのまま受け容れたのではありませんでした。再び何故と問います。これに対して主は「ある」と応えました。ことばがそのまま存在となる、という意味もあるでしょうが、どうやら「共にある」と理解してもよいのではと考えます。過去や未来に限定されず、時の支配下にない永遠の下に、相対比較されない絶対的に「ある」神は、ここからモーセとずっと共に歩まれます。選ばれた、私とも。


Takapan
びっくり聖書解釈にもどります たかぱんワイドのトップページにもどります






 
inserted by FC2 system